普通のPCやノートPCに外付けGPUを付けてゲームをやりたいと思っている方も多いと思いますが
気になるのが「外付けGPUやめとけ」という検索キーワードです。
外付けGPUについては「お勧めしない」という人も多数いのが事実です。
その理由は一体何なのでしょうか?
こちらの記事ではPCやノートPCに外付けGPUを取り付けるメリット・デメリットそしておすすめするケース、おすすめしないケースから「外付けGPUやめとけ」といわれる理由に迫ってみたいと思います。
目次
外付けGPUとは
GPU(Graphics Processing Unit)は、PCの画像処理や3Dグラフィックスのレンダリングを担当する重要なハードウェアです。通常、GPUはゲーム、動画編集、3Dモデリングなど、高度なグラフィックス処理を必要とする作業において、CPU(Central Processing Unit)を補完する役割を果たします。
GPUの主な役割は、膨大な量の並列計算を高速に処理することです。これにより、リアルタイムで高品質なグラフィックスを表示することが可能になります。
例えば、最新の3Dゲームでは、複雑なシーンやキャラクターモデルをリアルタイムでレンダリングするために強力なGPUが必要です。また、動画編集ソフトでは、高解像度の映像をスムーズに編集・再生するために、GPUのパワーが求められます。
さらに、GPUはディープラーニングやAI(人工知能)の分野でも重要な役割を果たしています。
外付けGPU
外付けGPUとは、eGPU(External GPU)の略で、PCに外付けで接続できるグラフィックボードのことです。
外付けGPUは通常、ノートPCやグラフィックスカードを搭載していないPCに接続して使用されます。これにより、PCのグラフィック性能を大幅に向上させ、ゲーミングや3Dグラフィックスを必要とする作業を可能にします。
特に、ノートPCユーザーにとっては、コンパクトで持ち運びやすいPCを維持しながら、必要な時にだけグラフィック性能を強化できる点が大きな魅力です。ただし、設置スペースや接続可能なPCの制約、価格の高さなどのデメリットもあります。
外付けGPUの接続と注意点
一般的に、外付けGPUはThunderbolt 3などの高速インターフェースを利用してPCに接続されます。
この接続方法により、データ転送速度が高速であり、グラフィックカードの性能を最大限に引き出すことができます。Thunderbolt 3の特徴として、USB Type-Cと同じ形状の端子を使用しますが、必ずしも全てのUSB Type-CポートがThunderbolt 3に対応しているわけではありません。
そのため、外付けGPUを使用する際には、PCがThunderbolt 3に対応しているか確認する必要があります。
格安パソコンにGPUが搭載されない理由
格安パソコンには、通常、専用のGPUが搭載されていないことが多いです。その理由は主にコストと使用目的にあります。
まず、専用GPUを搭載すると、その分コストが増加します。GPUは高度な技術を必要とするため、製造コストが高くなり、これがパソコンの価格に反映されることになります。
また、格安パソコンのターゲットユーザーは、主に日常的なオフィス作業やインターネットブラウジングなど、軽い負荷のかかる作業を行う人々です。このような用途では、内蔵のグラフィックス機能で十分な性能が得られるため、わざわざ高価な専用GPUを搭載する必要がありません。
このように、コスト、使用目的の観点から、格安パソコンに専用GPUが搭載されないことが一般的です。
外付けGPUを検討するケース
外付けGPUは後から取り付けることができるため以下のようなケースで使われることがあります。
- PCを購入後に3Dゲームをしたくなった
- ノートPCのグラフィック性能を向上させたい
- 現有のPCの性能不足を感じ出した
外付けGPUやめとけといわれる4つの理由
しかし、便利な外付けGPUですが
「外付けGPUやめとけ」といわれる理由には、いくつかのデメリットが関係しています。外付けGPUのデメリットはいくつかありますが、特に注目すべき点はコスト、設置スペース、接続の制約、性能の限界です。
- コストパフォーマンスが悪い
- 外付けGPUの設置スペースが必要
- 接続の問題
- データ転送速度の問題
コストパフォーマンスが悪い
まず第一に、コストパフォーマンスの問題です。外付けGPUは、専用のケース(eGPUボックス)とグラフィックボードを購入する必要があり外付けGPUは非常に高価です。
eGPUボックスと高性能なグラフィックボードを購入すると、費用がかなりかさみます。例えば、eGPUボックスが3万円から5万円、高性能なグラフィックボードが5万円から10万円以上することも珍しくありません。このような高額な投資は、予算に限りがあるユーザーにとって大きな負担となります。
このため、最初からゲーミングPCを購入したほうがコスト的に有利な場合が多いのです。
外付けGPUの設置スペースが必要
また、外付けGPUの設置スペースも問題になります。
外付けGPUは一般的に大きく、ノートPCに接続して使用する際にはかなりのスペースを取ります。小さな部屋やデスク周りが狭い環境では、設置が難しい場合があります。
さらに、外付けGPUを持ち運ぶのは現実的ではなく、固定された場所でしか利用できないことが多いです。
接続のポートと相性の問題
接続の問題も見逃せません。
外付けGPUは通常、Thunderbolt 3または4で接続しますが、このポートがないPCでは使用できません。
さらに、Thunderbolt 3ポートがあっても、PCと外付けGPUの相性問題が発生することがあります。これにより、期待通りの性能が発揮できない場合や、相性問題により、そもそも動作しないケースもあります。
データ転送速度が遅い
最後に、性能面でも制約があります。
外付けGPUはPC内部に搭載されたGPUと比べ、データ転送速度の面で劣ります。これはThunderbolt 3の帯域幅がPCI Expressのx16スロットと比べて低いためです。
その結果、同じGPUを使用しても、外付けGPUではフレームレートが低下するなどのパフォーマンス低下が見られることがあります。
外付けGPUのメリット
一方、外付けGPUにはいくつかのメリットもあります。
- グラフィック性能を簡単に向上させる
- 必要な時だけ接続して使用できる
- 排熱の問題を軽減する
- PCの寿命を延ばす
グラフィック性能を簡単に向上させる
まず、最も大きな利点は、PCのグラフィック性能を簡単に向上させることができる点です。
ノートPCやデスクトップPCに簡単に接続するだけで、高性能なグラフィック処理能力を追加することができます。これにより、ゲームや3Dモデリング、動画編集など、グラフィックスを多用する作業がスムーズに行えます。
必要な時だけ接続して使用できる
次に、外付けGPUは柔軟性が高い点も魅力です。
必要な時だけ接続して使用し、不要な時は取り外してコンパクトなノートPCとして使用することができます。これにより、普段は軽量なノートPCを持ち運び、家に帰ってから外付けGPUを接続してゲーミングPCとして使用する、といった使い方が可能になります。
排熱の問題を軽減する
また、外付けGPUは排熱の問題を軽減する効果もあります。通常、グラフィックボードは高負荷時に大量の熱を発生させますが、外付けGPUを使用することで、この熱をPC本体から切り離すことができます。
これにより、ノートPC本体の温度上昇を抑え、部品の劣化を防ぐことができます。
PCの寿命を延ばす
さらに、外付けGPUを使用することで、PCの寿命を延ばすことが可能です。高負荷のグラフィック処理を外部に任せることで、PC本体のCPUや内蔵グラフィックチップへの負担が軽減されます。その結果、長期間にわたってPCのパフォーマンスを維持することができるのです。
特に、既に高性能なノートPCを持っているが、さらにグラフィック性能を向上させたいと考えているユーザーにとって、外付けGPUは非常に有力な選択肢となるでしょう。
外付けGPUをおすすめしないケースとするケース
以上から外付けGPUをおすすめしないケースとするケースを見てゆきましょう。
外付けGPUをおすすめしないケース
外付けGPUをおすすめしないケースはいくつかありますが、特に以下のポイントを考慮する必要があります。
- コストパフォーマンスが合わない
- 設置スペースが限られている
- 接続の制約がある場合
- 性能面で妥協したくない
コストパフォーマンスが合わない
まず、コストパフォーマンスの面で外付けGPUが適さない場合です。外付けGPUは専用のケースと高性能なグラフィックボードを購入する必要があり、その総費用が非常に高額になります。このような場合、最初からゲーミングPCを購入したほうが、同等またはそれ以上の性能を安価に得ることができます。
例えば、ゲーミングPCを購入することで、すでに内部に高性能なグラフィックボードが搭載されており、追加の外付け機器を必要としません。これにより、スペースの節約や設置の手間も省けます。コスト面を重視する方には、外付けGPUは不向きです。
設置スペースが限られている
次に、設置スペースが限られている場合も外付けGPUはおすすめできません。外付けGPUは比較的大型であり、ノートPCと接続するためのスペースを確保する必要があります。特に、狭いデスクや部屋で使用する場合、外付けGPUの設置は難しくなるでしょう。また、持ち運びがしにくいため、外出先で使用することは現実的ではありません。固定された場所でしか利用できないことも、外付けGPUのデメリットです。
接続の制約がある場合
さらに、接続の制約がある場合も考慮すべきです。外付けGPUは通常、Thunderbolt 3またはThunderbolt 4で接続されますが、このポートがないPCでは使用できません。特に、古いPCや低価格帯のPCにはThunderboltポートが搭載されていないことが多いため、外付けGPUを使用するために新たにPCを購入する必要が出てきます。また、対応するPCを持っていたとしても、相性問題により期待通りの性能を発揮できないことがあります。
性能面で妥協したくない場合
最後に、性能面で妥協したくない場合も外付けGPUはおすすめしません。外付けGPUは内蔵型のGPUと比べてデータ転送速度が遅くなるため、同じグラフィックボードを使用してもパフォーマンスが劣る可能性があります。特に、フレームレートの低下やグラフィック処理の遅延が発生することがあり、これがゲームやクリエイティブな作業に支障をきたすことがあります。
外付けGPUをおすすめするケース
一方で、外付けGPUをおすすめするケースも多くあります。
- 高性能なノートPCをすでに所有している
- 熱対策が必要な場合
- 最小限の投資でグラフィック性能を強化したい
- 将来の拡張性を考える場合
高性能なノートPCをすでに所有している場合
まず、高性能なノートPCをすでに所有している場合です。例えば、Core i7やRyzen 9といった高性能なCPUを搭載したノートPCを持っている場合、そのPCの性能を最大限に活用するために外付けGPUを導入することが非常に有効です。
外付けGPUを接続することで、3Dゲームや高解像度の動画編集など、グラフィック処理を必要とする作業がスムーズに行えます。
また、普段の使用では軽量で持ち運びがしやすいノートPCを使い、必要な時にだけ高性能なグラフィック性能を追加したい場合も、外付けGPUは理想的な選択肢です。
例えば、仕事中はオフィスソフトやウェブブラウジングを行い、帰宅後にゲームを楽しむといった使い方が可能です。このように、一台のPCで用途に応じて性能を切り替えることができる点は、外付けGPUの大きなメリットです。
熱対策が必要な場合
さらに、熱対策が必要な場合にも外付けGPUは有効です。通常、ノートPCは内部に多くのパーツが詰まっており、熱がこもりやすい構造になっています。
高負荷のグラフィック処理を行うと、内部温度が上昇し、PC全体の寿命が短くなるリスクがあります。しかし、外付けGPUを使用することで、グラフィック処理を外部に分散させ、ノートPC本体の温度上昇を防ぐことができます。これにより、PCの長寿命化が期待できるのです。
最小限の投資でグラフィック性能を強化したい
また、既存のノートPCに対して最小限の投資でグラフィック性能を強化したい場合も、外付けGPUは有力な選択肢です。新しいゲーミングPCを購入するよりも、外付けGPUを追加するほうが初期費用を抑えられるため、予算が限られている場合には特におすすめです。
将来の拡張性を考える場合
最後に、将来の拡張性を考える場合にも外付けGPUは便利です。技術の進歩により、将来的にさらに高性能なグラフィックボードが必要になることがあります。
その際、外付けGPUを使用していれば、新しいグラフィックボードを購入して簡単に交換することが可能です。これにより、常に最新の性能を維持することができます。
失敗しない外付けGPU選びのポイント
外付けGPUを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえることが必要です。適切な外付けGPUを選ぶことで、PCの性能を最大限に引き出し、快適な使用体験を実現できます。以下に、失敗しないための選び方のポイントを詳しく解説します。
- 接続端子の種類
- 外付けGPUの対応機種
- 接続端子の種類
- デザインや大きさ
まず、最初に確認すべきポイントは接続端子の種類です。外付けGPUは主にThunderbolt 3またはThunderbolt 4で接続されます。このため、使用するPCがこれらの接続方式に対応しているかを必ず確認しましょう。Thunderbolt 3およびThunderbolt 4は、USB Type-Cポートと同じ形状ですが、全てのUSB Type-CポートがThunderboltに対応しているわけではありません。PCの仕様書を確認し、Thunderbolt対応かどうかを確認することが重要です。
外付けGPUの対応機種
次に考慮すべきは、外付けGPUの対応機種です。外付けGPUには対応するPCの種類が限定されているものがあります。例えば、Windows PC専用やMac専用のモデルが存在します。自分のPCに適合する外付けGPUを選ぶことで、スムーズな接続と動作が期待できます。また、最新のM1やM2チップを搭載したMacでは、外付けGPUが対応していないことがあるため、注意が必要です。
予算内で必要な性能を満たすモデル
価格も重要な要素の一つです。外付けGPUの価格は、搭載するグラフィックボードの性能や付加機能によって大きく異なります。自分の予算内で必要な性能を満たすモデルを選びましょう。特に、コストパフォーマンスを重視する場合は、外付けGPUのケースとグラフィックボードを別々に購入する方法も検討できます。これにより、より柔軟に予算を調整することが可能です。
電源容量と電源接続端子の確認
電源容量と電源接続端子の確認も忘れてはいけません。高性能なグラフィックボードは消費電力が大きいため、外付けGPUのケースが十分な電力を供給できるかどうかを確認しましょう。また、補助電源コネクタが必要なグラフィックボードもあるため、ケースに必要なコネクタが備わっているかをチェックすることが重要です。
デザインや大きさ
デザインや大きさも考慮に入れるべきポイントです。外付けGPUは比較的大型であり、設置スペースが必要です。自分の作業環境に合ったサイズのものを選び、デスク周りがスッキリと収まるようにしましょう。また、ゲーミング用途の場合、外観のデザインも重要視する方が多いでしょう。自分の好みに合ったデザインのモデルを選ぶことで、より愛着を持って使用することができます。
最後に、プラスアルファの機能を確認しましょう。一部の外付けGPUには、USBハブ機能やノートPCの充電機能が備わっているものがあります。これらの機能は利便性を大幅に向上させるため、自分の使用環境に合った追加機能を持つモデルを選ぶことが重要です。
おすすめの外付けGPU5選
外付けGPUを選ぶ際に参考になる具体的なモデルをいくつか紹介します。これらのモデルは、それぞれ異なる特長を持ち、多様なニーズに応えられるように設計されています。
Razer Core X
まず、Razer Core Xは、高い拡張性とパフォーマンスを兼ね備えた人気の外付けGPUです。このモデルは、Thunderbolt 3対応で、NVIDIA GeForceやAMD Radeonなど幅広いグラフィックボードに対応しています。また、大容量の電源を備えており、高性能なグラフィックボードを安心して使用できます。さらに、内部スペースが広く、冷却性能も高いため、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを発揮します。
Razer Core X Chroma 外付けGPU(eGPU)BOX スペック一覧表
項目 |
詳細 |
ブランド |
Razer(レイザー) |
モデル名 |
Razer Core |
オペレーティングシステム |
Windows 10 |
グラフィックカードの説明 |
専用 |
商品用途・使用方法 |
ゲーム, ビデオ編集, ビジネス |
付属コンポーネント |
多言語マニュアル、電源ケーブル |
色 |
ブラック |
光学ストレージデバイス |
なし |
CPUメーカー |
- |
対応ビデオカード |
NVIDIA GeForce RTX, GeForce GTX, Quadro, AMD Radeon, Radeon Pro |
電源 |
700W ATX電源 |
電力給電 |
ビデオカードに最大500W、ThunderBolt 3で接続したノートパソコンに最大100W |
ポート |
USB 3.1 (Type-A) x 4、有線LANポート(1000BASE-T対応) x 1 |
材質 |
耐久性の高いアルミ製 |
冷却機能 |
通気口および冷却機能を装備 |
価格【参考価格】 |
¥48,500 税込 |
評価 |
3.9 / 5 (82個の評価) |
対応機種 |
Thunderbolt 3搭載のノートパソコン |
保証 |
日本正規代理店保証品 |
Sonnet eGFX Breakaway Box 650
次に、Sonnet eGFX Breakaway Box 650は、高いコストパフォーマンスを誇るモデルです。650Wの電源を搭載しており、最新のハイエンドグラフィックボードにも対応しています。このモデルは、特にプロフェッショナルなクリエイターやゲーマーに人気があります。また、静音設計が施されており、作業環境を静かに保つことができます。
Sonnet Technologies GPU-650WOC-TB3 eGFX BreakawayBox 650 スペック一覧表
項目 |
詳細 |
ブランド |
ソネット・テクノロジーズ |
モデル名 |
GPU-650WOC-TB3 eGFX BreakawayBox 650 |
グラフィックコプロセッサ |
AMD Radeon RX Vega 64 |
ビデオ出力インターフェイス |
USB |
図形処理装置メーカー |
AMD |
商品の推奨用途 |
プロ, ゲーミング |
対応ビデオカード |
AMD Radeon RX Vega 64、Vega Frontier Edition、Radeon Pro WX 9100、NVIDIA認定のオーバークロックカード (Windowsのみ) |
電源 |
650W 電源、375Wのカードサポート、最大100Wのピーク電力 (8ピン+8ピン電源コネクタ) ノートパソコンに最大100Wの電力供給 |
ポート |
Thunderbolt 3ポート x 1 |
付属ケーブル |
0.7m 40GB Thunderbolt 3ケーブル |
保証 |
2年間の保証、無料生涯カスタマーサポート |
対応機種 |
Thunderbolt 3ポート搭載のeGFX互換コンピューター |
価格 |
¥328,800 税込 |
評価 |
4.4 / 5 (Amazon83個の評価) |
発送 |
出品者による発送 |
この一覧表を参考に、Razer Core X ChromaとSonnet Technologies GPU-650WOC-TB3 eGFX BreakawayBox 650のスペックを比較することで、最適な外付けGPUボックスを選ぶ際の参考にしてください。
Akitio Node Titan
さらに、Akitio Node Titanは、コンパクトなデザインながら高いパフォーマンスを提供するモデルです。このモデルは、Thunderbolt 3接続に対応しており、持ち運びに便利なサイズが特徴です。特に、デスク周りのスペースが限られているユーザーや、外出先でも高性能なグラフィック処理を行いたいユーザーに適しています。また、しっかりとした冷却機能を備えており、過熱を防ぐ設計がされています。
AKiTiO Node Titan スペック一覧表
項目 |
詳細 |
ブランド |
AKITIO |
マザーボードの互換性 |
Mini ITX |
ケースタイプ |
Desktop |
商品の推奨用途 |
ゲーミング |
色 |
ガンメタリック |
冷却方法 |
空冷 |
寸法 |
35.7奥行き x 13.5幅 x 26.6高さ cm |
対応デバイス |
デスクトップパソコン, ノートパソコン |
メーカー |
AKiTiO |
対応OS |
macOS、Windows 10 |
特徴 |
ノートPC/小型PCのゲームグラフィック性能拡張、省スペースでのCADおよびVR向け開発環境構築 |
価格 |
¥51,500 税込 |
評価 |
3.6 / 5 (13個の評価) |
発送 |
Amazonによる発送 |
ポイント |
515pt (1%) |
この一覧表を基に、AKiTiO Node Titan、Razer Core X Chroma、Sonnet Technologies GPU-650WOC-TB3 eGFX BreakawayBox 650のスペックを比較し、最適な外付けGPUボックスを選ぶ際の参考にしてください。
Gigabyte AORUS Gaming Box
また、Gigabyte AORUS Gaming Boxは、GeForce GTXおよびRTXシリーズのグラフィックボードを内蔵しているモデルです。このモデルは、特にゲーマー向けに設計されており、プラグアンドプレイの簡単な接続で即座に使用できます。また、コンパクトなサイズながら高い冷却性能を持ち、持ち運びにも便利です。RGBライティング機能も搭載されており、ゲーミング環境をさらに盛り上げます。
Gigabyte AORUS ゲーミングボックス GTX 1070 スペック一覧表
項目 |
詳細 |
ブランド |
GIGABYTE |
モデル名 |
GV-N1070IXEB-8GD |
グラフィックコプロセッサ |
NVIDIA GeForce GTX 1070 |
グラフィックRAMサイズ |
8 GB |
GPUクロック速度 |
1531 MHz |
ビデオ出力インターフェイス |
USB |
商品の推奨用途 |
グラフィックを多用するゲーム、VR体験 |
対応ポート |
Thunderbolt 3 |
マルチビュー対応 |
4 |
電力供給 |
クイックチャージ(QC 3.0)、電力供給(PD 3.0) |
PSU |
450W、>90%効率(80プラスゴールドと同等)、PCI-E 8ピン電源 |
USBポート |
USB 3.0 x 3 |
AC入力 |
100-240V ~ / 7-3.5A / 60-50Hz |
照明 |
RGB fusion – 16.8M カスタマイズ可能なカラー照明 |
価格 |
¥558,800 税込 |
評価 |
3.7 / 5 (128個の評価) |
発送 |
出品者による発送 |
この一覧表を基に、Gigabyte AORUS ゲーミングボックス GTX 1070、Razer Core X Chroma、Sonnet Technologies GPU-650WOC-TB3 eGFX BreakawayBox 650、AKiTiO Node Titanのスペックを比較し、最適な外付けGPUボックスを選ぶ際の参考にしてください。
HP OMEN Accelerator
最後に、HP OMEN Acceleratorは、デザイン性と機能性を兼ね備えたモデルです。このモデルは、Thunderbolt 3対応で、NVIDIAおよびAMDのグラフィックボードに対応しています。また、内部には2.5インチドライブベイがあり、ストレージの拡張も可能です。スタイリッシュなデザインは、どんなデスク環境にもマッチしやすく、見た目にもこだわりたいユーザーにおすすめです。
OMEN by HP Accelerator Shell GA1-1000 スペック一覧表
項目 |
詳細 |
ブランド |
OMEN |
色 |
マルチカラー |
ハードウェアインターフェイス |
Thunderbolt, USB-C |
対応デバイス |
デスクトップパソコン, ノートパソコン |
商品の重量 |
6.8 kg |
ワット数 |
500W |
GTIN (Global Trade Identification Number) |
00190781743552 |
UPC |
190781743552 |
メーカー |
HP |
特徴 |
ノートパソコンのゲーム性能をデスクトップレベルに引き上げ、Thunderbolt 3対応、USB-C接続可能 |
グラフィックカードの互換性 |
お好みのグラフィックカードを追加可能 |
ストレージ拡張 |
ハードドライブまたはソリッドステートドライブのスペースを増やすことが可能 |
アップグレード |
新しいPCを購入することなく、簡単にアップグレードが可能 |
アクセス性 |
大きくてアクセスしやすいドア、グラフィックカードスロット、2.5インチドライブベイ、交換可能な電源供給 |
互換性 |
Thunderbolt 3ポート搭載のWindowsベースのPCで動作 |
価格 |
現在在庫切れ |
評価 |
4.2 / 5 (20個の評価) |
この一覧表を基に、OMEN by HP Accelerator Shell GA1-1000、Razer Core X Chroma、Sonnet Technologies GPU-650WOC-TB3 eGFX BreakawayBox 650、AKiTiO Node Titan、Gigabyte AORUS ゲーミングボックス GTX 1070のスペックを比較し、最適な外付けGPUボックスを選ぶ際の参考にしてください。
これらのモデルは、それぞれ異なる特長を持ち、様々なニーズに応えることができる外付けGPUです。自分の使用環境や目的に合わせて、最適なモデルを選ぶことで、PCの性能を最大限に引き出し、快適なコンピュータライフを実現しましょう。